冷凍宅配弁当で人気の『食宅便』を徹底解説!
年間300食の宅配食材を食べる筆者が、食宅便を実際に食べてみたリアルな感想をレビュー。
口コミ&評判、特徴、メリット&デメリットをふくめ、『食宅便』を本気で検証します!
栄養バランスが徹底管理された弁当を配達してもらえる宅配弁当。
その中でも、給食や病院食を手がける日清医療食品が提供しているのが『食宅便』です。
食宅便の宅配弁当は、冷凍状態で届けられます。
調理はレンジで温めるだけ。栄養管理が行き届いた食事を、いつでも簡単に食べたい時に食べられます。

しかも味もおいしい!メニューも豊富なので楽しみながら続けられるんだよ!
この記事では、おいしく簡単に栄養バランスに優れた食事ができる『食宅便』について、
実際に筆者が試して体験を含め、徹底的にレビューしていきます。
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!


食宅便の特徴とは?


まずは冷凍宅配弁当『食宅便』の特徴や、
実際に利用してみてわかったメリット・デメリットを挙げてみましょう。
メリット/おすすめな点
「食宅便のココがおすすめ!」と感じた点や、メリットについてです。
- 目的に合わせて選べる、全7種類のコース!
- 1つのコースの中にも約50種類のメニュー!
- バラエティさに富んだメニューはカフェプレートのよう!
- サイドメニューの満足度が高い!
- 1食で楽しめるおかずは5種類!
- 1食の糖質量はおよそ食パンの1/5!
目的に合わせて選べる、全7種類のコース!
食宅便はコースの種類が豊富!
コースは7種類あり、それぞれのコースの中にもたくさんのメニューが存在しています。
コース | 特徴 | 価格 (税抜) | 1食あたりの値段 (税抜) |
---|---|---|---|
低糖質セレクト(7食) | 1食あたりの糖質が10g以下 | 3,630円 | 560円 |
おまかせコース(7食) | メニューは週替わり | 3,630円 | 560円 |
塩分ケア(7食) | 1食あたりの塩分が2.0g以下 | 4,019円 | 574円 |
カロリーケア1200(7食) | 1食あたりのカロリーがご飯100g付きで約400kcal | 4,019円 | 574円 |
カロリーケア1600(7食) | 1食あたりのカロリーがご飯150g付きで約530kcal | 4,019円 | 574円 |
たんぱくケア(7食) | 1食あたりのたんぱく質が13g程度 | 4,019円 | 574円 |
やわらかい食事(7食) | 歯茎でつぶせる固さ | 4,019円 | 574円 |
おまかせコースや低糖質コース、低カロリーややわらかい食材のコースも用意されています。
食宅便を提供しているのは、給食や医療用食品の事業も手がける日清医療食品です。
栄養管理から調理に至るまでの食事サービス全体への信頼度が高いです。
そのため、品質も味も安心して食べることができますよ。
1つのコースの中にも約50種類のメニュー!
食宅便では7食のメニューが1セットで販売されています。
このメニューのバリエーションが、驚くほど多いんです!
7食分が入って1セット。このセットが7種類もあるんです。しかもすべて違う味。
つまりその数なんと、全部で49種類!
豊富すぎてホームページを見てもわかりにくいので、
一例として、人気の「低糖セレクト」コースのメニューを一覧表でまとめてみました。
セット | メニュー |
---|---|
食宅便 低糖質セレクトA | ・豚肉の生姜煮とサバの胡麻だれ ・サバの塩麹焼きと豚肉のハーブ和え ・アジの塩焼きと鶏肉の唐揚げ ・鶏肉のレモンペッパー焼きとタラのトマト煮 ・牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て ・タラのカニあんかけと豚肉の野菜旨煮 ・タンドリーチキンとマグロの煮付 |
食宅便 低糖質セレクトB | ・鶏肉の時雨煮とサケの塩焼き ・タラのおろしポン酢と鶏すき ・牛肉の味噌煮込みとあさりの卵とじ ・カジキの葱塩だれと鶏肉のガーリック醤油 ・鶏肉のハーブガーリックとマグロの生姜煮 ・豚肉の味噌炒めとオクラと海老の和風だし ・赤魚のアボカドソースと豚肉のソテー |
食宅便 低糖質セレクトC | ・鶏肉の柚子胡椒焼きといかのチリソース ・アジと野菜旨煮冬瓜のそぼろあん ・タラの香味ソースと豚肉のきのこあん ・バジルチキンと赤魚の葱ソース ・牛肉のXO醤炒めとツナと白菜の卵とじ ・回鍋肉とあさりのオリーブオイル炒め ・おでんと豚肉のスタミナ炒め |
食宅便 低糖質セレクトD | ・レモンが香るカレイのムニエル ・海鮮八宝菜・麻婆豆腐 ・牛肉の卵とじ ・治部煮 ・豚肉とゴーヤの豆鼓炒め ・ピザチキン |
食宅便 低糖質セレクトE | ・海老と卵の中華炒め ・牛肉のオイスター炒め ・鶏肉の青じそ焼き ・赤魚のソテーバター風味 ・タラのパン粉焼き ・豚しゃぶおろしだれ ・豚肉の粒マスタード |
食宅便 低糖質セレクトF | ・赤魚のアサリソース ・牛肉のきのこあんかけ ・鶏肉のカレー炒め ・豚ニラ玉 ・蒸し鶏の明太チーズがけ ・鮭と野菜の味噌バター風味 ・豚肉のピリ辛煮 |
食宅便 低糖質セレクトG | ・牛肉と豆腐の和風あんかけ ・豚肉のオイスターソース仕立て ・カレイの唐揚げと野菜の旨煮 ・魚介のとろっとチーズ卵のせ ・鶏肉と茄子の和風トマト煮 ・サバの照り焼きの卵とじ風 ・豚肉とがんもの煮物 |



毎日違う味を食べ続けたとしても、違うメニューが7週間も楽しめるんだね!
メインのおかずは、肉や魚を使った様々な和・洋・中のお惣菜。
様々な味のバリエーションを味わうことができます。
このおかずの満足度が、ものすごく高いのです!


たとえばこれは、「牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て」です。
味のしみた薄切り牛肉の牛しゃぶに、あっさりとしながらも旨味がぎゅっとつまった帆立、
そして野菜・豆の副菜が3種類と、とてもバランスがいいお弁当です。



お肉と魚介のどちらも楽しめて、ボリュームも文句なし!


つづいてこちらは、「タンドリーチキンとマグロの煮付」です。
ホロホロとほぐれるやわらかさのチキンに、出汁がきいたマグロの煮付の組み合わせで和洋折衷な一品でした。
ブロッコリーや豆腐などの特に水っぽくなりやすい食材も、食感がちょうどよく、
冷凍されていたとは思えないおいしさでした。



タンドリーチキンの味付けのレベルも高かったよ!
味のバラエティさはまるでカフェのよう!
食宅便のおかずは、スタンダードなお惣菜ではない「おしゃれなメニュー」も多いことに気がつきましたか?
例えるなら、お母さんが作る定番おかずというより、カフェのプレートランチのようなラインナップ!
ハーブ、マスタード、青じそ、バジル、柚子胡椒、バター、レモンペッパー、ガーリック…
など、主菜の味付けの種類が半端なく多いのです。
実際に食べてみると…クセが少なく食べやすいものばかりでした。
たとえば、これは「鶏肉のレモンペッパー焼きとタラのトマト煮」です。


鶏肉に程よくピリッと効いたブラックペッパーが食欲をそそる一品でした。
タラのトマト煮も、パプリカやズッキーニなどカラフルな洋野菜がアクセントになっています。
洋の要素が強いメインおかずを、おからやワカメの和物など和の要素が強い副菜が囲っており、
和洋のバランスもちょうどいいメニューでした。



本当に食べやすかった!!
こちらは、「サバの塩麹焼きと豚肉のハーブ和え」です。


脂の乗ったサバは麹が効いて身はやわらかく、やさしい塩味ですごくおいしかったです。
豚肉のハーブ和えはほのかに香る程度でクセがなく、ほぐれるやわらかさの豚肉が食べやすかったです。
食宅便のメニューは、どれも調味料や香辛料が絶妙に使われていて、
おかずの味そのものをかなり楽しむことができます。
充実したサイドメニュー
サイドメニューのバリエーションも豊富です。


サイドメニューは、ご飯、味噌汁、デザート?のどら焼きから選ぶことができます。
ご飯はサイズも選ぶことができるのがうれしいポイントです。
今回は、「糖質カットどら焼き」付きのセットを注文してみました。


7食分の冷凍弁当と一緒に、糖質カットのどら焼きが5個付いてきました!
クール便で届くので、冷凍された状態で届きます。


どら焼きは、小腹が空いた時の間食にちょうどいいサイズです。
冷凍されたままだとすぐに食べられないので、事前に冷蔵庫で解凍しておきましょう。


「糖質カットどら焼き」とあるだけあって、
一般的などら焼きと比較してもカロリー・糖質共に半分以下です。
食宅便 糖質カットどら焼き | 某大手コンビニPB どら焼き | |
---|---|---|
カロリー(熱量) | 91kcal | 253kcal |
たんぱく質 | 4.4g | 4.8g |
炭水化物 | 22.7g(糖質:15.3g) | 55.6g |


気になる味ですが、控えめな甘さが食べやすくおいしいです。
ただし、解凍してそのまま食べるとどうしてもパサつきが残ってしまう点が少し気になります…。
一手間かかりますが、オーブントースターで軽く温めて食べるとふわふわ感が増しておいしさがぐんとアップしますよ!



太るのが心配だけど甘いものを食べたい…という人は試してみる価値アリ!
簡単調理!5種類のおかずが満足度高い!


食宅便の冷凍弁当は調理がとても簡単です。
食べたい!と思ってから5分以内には熱々の状態で食べることができますよ。
調理手順は、冷凍庫から取り出した後、


袋の右下にあるキリトリ線に沿って、角を切り取ります。


あとはそのままレンジに入れて、記載されている通りに加熱をするだけ!
加熱後は袋ごと熱々になるので、取り出す際には注意してくださいね。


お弁当容器のまま食卓に並べれば、すぐに食べられます。



お皿に移し替えようと思ったけど、汁気の多い副菜はぐちゃぐちゃになっちゃう…



そのまま食べるのが手軽でおすすめ!容器のデザインも品があるので食卓においても違和感がないよ。
肉・魚のメイン主菜2品+副菜3品の構成です。
副菜は和物や煮物など、野菜や海藻をふんだんにつかったヘルシーなお惣菜が中心です。
箸休めとしてもちょうどよく、味付けもあっさりしていてめちゃくちゃ食べやすいです。


副菜は和惣菜が多いのですが、たまに洋風の味付けのものがあります。
なかでも驚いたのが、この「ブロッコリーアンチョビマヨソース」。
冷凍したブロッコリーってべちゃべちゃになりやすくて苦手意識があったのですが…
これは柔らかさのなかにホクッとした食感も残っていて、本当においしかったです!
マヨネーズも水っぽくなくて、パクパクと箸が進んだおかずでした。
食宅便の冷凍弁当は、簡単に調理できる上に、食材が最高の状態で食べられます。
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
デメリット/いまいちな点
次に食宅便のイマイチな点や、デメリットを紹介しましょう。
- ホームページがわかりにくい
- 食べ慣れない味付けは食べにくい!?
- 届くたび冷凍庫整理をするのが大変
ホームページがやや使い難い!
食宅便のホームページは写真もたくさんあってとても見やすいのですが、
商品の詳細が載っているページにたどり着きにくいのがやや難点。


各セットの詳細は、メニュー・栄養成分・料理写真まで見ることができてとても親切です。
しかし、すべてのセットの内容を一覧で見ることができないため、
比較したい場合はページの切り替えが必要でめんどくさく感じてしまうことも。



メニューがたくさんあるだけに、セットを比較して選びたいよね
味付けが食べにくい!?
食宅便のおかずは、一手間加えた味付けが魅力の一つです。
たとえば鶏肉のおかずだけでも、「唐揚げ」「レモンペッパー焼き」「時雨煮」「ハーブガーリック」「柚子胡椒焼き」「青じそ焼き」「カレー炒め」…など、かなりバラエティに富んでいます。
これは糖質をおさえている分、様々な調味料や香辛料で味に深みを出しているのですね。
種類がたくさんあって飽きがこないという反面、
慣れない味もあるとおもうので、食べにくく感じる方もいらっしゃるかもですね。
冷凍庫整理が大変!
食宅便は一度に7食セットが届きます。


冷凍庫の半分近くが占領されてしまいます。





この時は必死に整理してようやく入ったよ…
この毎回の冷凍庫整理は本当に大変です。
私のように、食材をたくさん買い込んだり、使いかけの食材を長い間残しがちな人は特に…。
ですが、この冷凍弁当が届くおかげで、そのたびに半端な食材を見つけ出し、優先的に使用する…という
食材の断捨離ができる機会にもなっています(笑)
整理は大変ですが、7食分届くのでストックが豊富にあることで得られる安心感は大きいです。
実際、食べたい時にすぐ取り出して調理できるのは大きなメリットです。
到着日も指定ができるので、事前に冷凍庫内の整理をしておくことを強くおすすめします。
そして、保管時は慌てずに落ち着いてやりましょう。
なぜなら、雑に扱ってしまうと、袋の中で凍ったおかずがこのように飛び出してしまうからです…。





調理前に袋は開けられないので、指で押しながらなんとか元のポジションに戻しました。
1食あたりの袋の厚みは3cmくらいなので、7食分だとおよそ21cmくらいになります。


袋の大きさは23cm × 16.5cmくらいなので、これが7食分入るスペースを確保しておきましょう。
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
食宅便と他社の冷凍宅配弁当と比較
食宅便と他社の冷凍宅配弁当を一覧表で比較してみましょう。
※比較表は横にスクロールします。
※商品名をクリックすると、それぞれの詳細ページまでジャンプします。
冷凍弁当宅配 | ロゴ | おすすめ度 | 美味しさ | 値段/1食(税抜) | 配送料 | メニュー数 | 制限食 | 糖質/1食(平均) | カロリー/1食(平均) | 塩分/1食(平均) | 宅配エリア | 解凍方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【1位】 nosh ナッシュ | ![]() ![]() | ★★★★★ | ◎ すごく美味しい | ◎ 568~647円 ※ランク特典で最安499円 | ○ 760円~税抜 | ◎ 70種類(自由に選択可) | ○ 糖質制限 | ◎ 14g前後 | ○ 280kcal | ○ 2.7g以下 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【2位】 わんまいる | ![]() ![]() | ★★★★ | ◎ すごく美味しい | △ 738円 ※お試し645円 | △ 850円~税抜 | △ 順次更新 | × | △ 不明 | △ 400kcal以下 | △ 3.5g以下 | ○ 全国 | 湯せん/流水 |
【3位】 ワタミの宅食 ダイレクト | ![]() ![]() | ★★★★ | ○ 美味しい | ○ 600円 ※定期で最安540円 | △ お試し0円 定期800円 | ○ 28種類 | ○ 塩分カロリー制限 | △ 不明 | ○ 350kcal | △ 3.0g以下 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【4位】 食宅便 日清医療食品 | ![]() ![]() | ★★★★ | ○ 美味しい | ◎ 519円 | ◎ 390円~ | ○ 14~49種類 | ○ 糖質制限 塩分カロリーたんぱく | ◎ 10~15g以下 | ◎ 230~250kcal | ○ 2.0g前後 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【5位】 気配り宅配食 ウェルネスダイニング | ![]() ![]() | ★★★ | △ ふつう | ○ 600~643円 | ○ 通常700円 定期350円 お試し0円 | △ 順次更新 | ○ カロリー制限 塩分制限 たんぱく質制限 糖質制限 | ◎ 15g以下 | ○ 240~300kcal | ○ 2.0~2.5g以下 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【6位】 健康三彩 トオカツフーズ | ![]() ![]() | ★★★ | ○ 美味しい | ○ 635円 ※お試し622円 | ○ 通常670円 定期0円 | ○ 42種類 | ○ カロリー制限 塩分制限 | ○ 23g前後 | ◎ 239kcal | ○ 2.0g前後 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【7位】 シンプルミール ヨシケイ | ![]() ![]() | ★★★ | △ ふつう | ◎ 312円 ※お試し156円(半額) | ◎ 0円 | △ 順次更新 | △ 量が少ないため結果的に制限 | ◎ 18g前後 | ◎ 190kcal | ◎ 1.5g前後 | × 16都府県 | 電子レンジ |
【8位】 ニチレイフーズ ダイレクト ニチレイ | ![]() ![]() | ★★★ | ○ 美味しい | ○ 540~785円 | △ 800円 ※5,000円以上で無料 | ◎ 60種類以上 | ○ カロリー塩分 | ○ 20g前後 | ◎ 228kcal | ◎ 1.8g前後 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【9位】 ほほえみ御膳 ベルーナ | ![]() ![]() | ★★ | ○ 美味しい | ○ 598円 ※お試し398円 | △ 800円税抜 | ◎ 60種類以上 | × | ○ 29g前後 | ○ 274kcal | ○ 2.4g前後 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【10位】 MORE THAN DELI | ![]() ![]() | ★★ | ○ 美味しい | △ 1,000~1,100円 | △ 本州一律1000円 北海道、沖縄2000円 | ○ 15種類 | △ 高たんぱく低カロリー | ○ 33g前後 | △ 368kcal | ◎ 1.6g前後 | ○ 全国 | 電子レンジ |
【11位】 つるかめキッチン | ![]() ![]() | ★★ | △ ふつう | △ 855~954円 ※定期で634~686円 | ○ 0円~770円 定期0円 | △ 順次更新 | × | ◎ 15g以下 | ○ 240~300kcal | ○ 2.0~2.5g以下 | ○ 全国 | 電子レンジ |
食宅便の低糖質セレクトは、1食あたりの料金が低価格です。
メニュー数も多く、味も美味しい。各社と比べて各項目のバランスがいい優等生的な商品と言えますね。
一方で、定期便にしても割引がないこと、送料が毎度かかることがデメリットです。
しかし、おかずも5種類と多く、栄養面を考えるとコストパフォーマンスがかなり高いです!



サイドメニューとしてお好みでご飯や味噌汁、どら焼きを付けられるのもうれしいよね。
もしも、比較した特徴からおすすめを主観で挙げるとするならば…
- メニューのバリエーション重視するなら「食宅便」!
- おいしさ重視なら「わんまいる」!
- 置き換えダイエットなら「nosh|ナッシュ」!
- とにかく安さ重視なら「ヨシケイ」!
…みたいな感じですかね!
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
食宅便の評判・口コミ
食宅便の評判・口コミも調べてみました。
良い口コミも悪い口コミも両方載せておきますので、ぜひ両方を見てご判断くださいね。
良い評判・口コミ
まずは高評価の評判・口コミから。
自分で低糖質のご飯を作ろうと思うと、時間や手間がかかるし、毎日飽きずに食べられるメニューを考えるのも大変です。
食宅便の冷凍弁当のように、ほとんど手をかけずに低糖質のご飯が食べられるのは本当に便利です。
時短になるのはさらにうれしい!無駄がないって最高ですよね。
食宅便の味付けは、甘さよりも酸味などの爽やかな調味料を使った味付けが多いです。
食宅便のトマト煮は甘ったるさがなくさっぱりしています。
鼻に抜けるトマトの酸味が気持ちいいので、あっさり味が好みの人は特に美味しく食べられると思います!
ただ、副菜の味付けが同じになりがちなのは…ちょっと同意しますw
たしかに食べ続けていると似た味の副菜はよく登場します。
でも食べやすい味付けなので、食材が違うだけでも飽きることなく食べられますよ。
食宅便の冷凍弁当は1食519円と、冷凍弁当のなかでも低価格です。
とはいえ、自炊を上手にやりくりする人なら、1食あたりの食費はもっと安くおさえられると思います。
食事準備の手間をお金で買う…という意味合いでは、食宅便のほうが外食よりも安く済むことが多そうです。
食宅便の煮物のクオリティは本当に高いです!
副菜によくついている野菜の煮物は、葉物・根菜問わず味が染み込んでいて、主菜に負けないくらいご飯が進みます。
私が特に驚かされたのは魚の煮物です。
まったくパサパサしておらずジューシーで、「本当に冷凍されていたの?」と疑ってしまうほどおいしいです。
野菜も彩りよく使われているので見た目がよく、食べる前に気持ちが高まるんですよね。
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
悪い評判・口コミ
次に、低評価だった評判・口コミをまとめました。
メニューによっては味が薄く感じるものもあるようです。
その場合は、持っている調味料で味や風味を追加することで食べやすくすることができます。
自宅に配達してもらえる宅配弁当ならではのポイントですよね。
おかずの種類が5品も入っていると、個人的にはハズレと感じてしまうお惣菜に当たることがあるかもしれません。
種類が多い分、多くの品目を摂ることができるというメリットがあるので、そこは裏返しになってしまうかもしれないですね…。
食宅便の味付けが濃い・甘いと感じる人もいるようです。
個人的には、繰り返しになりますがむしろ薄味に感じたくらいなので、味の感じ方ばかりは人それぞれですね…。
冷凍弁当を食べ比べている私からすると、食宅便の味付けは全体的にやわらかい・やさしい印象で食べやすいです。
この尖りがない理由が甘みだとしたら、味付けはどちらかというと甘めになるのかもしれません。
が、それは砂糖による甘さではなく、素材の甘さが引き出されているのだと思います。
ちなみに口コミにあるnoshは私も食べました!食べやすいのでおすすめですよ!
冷凍するとべちゃっとなりやすい食材を使ったお惣菜もあります。
私はブロッコリーや白菜など水分が多い素材でもおいしく食べられてむしろ感動したくらいだったので、味の感じ方にはやはり個人差があるようです。
食材の産地は、弁当の価格が低価格であるがゆえに、多少は外国産の野菜を使うこともあるのは仕方がないことかもしれませんね。
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
食宅便の総合評価
食宅便の特徴をざっくりまとめると、下記の通りになります。
- メニューやコースが豊富!
- 低価格でコストパフォーマンスが高い!
- レンジ調理で食べたい時にすぐ食べられる!
- カフェのプレートランチに出てきそうな創作メニュー!
- ホームページがわかりにくい
- 冷凍庫のスペースを大きくとってしまう
- 定期便にしても割引がない
- 送料が毎回かかる
他社と比べて料金が安く、コストパフォーマンスが高いのが「食宅便」の大きな魅力です。
レンジ調理で手軽に食べられるので、一人暮らしの若者や、高齢者、妊娠中・子育て中の女性にもぴったりです。
一度に7食分届くので、冷凍庫にストックしておけばいつでも熱々の状態を食べられます。
メニューやコースも豊富で、手軽に・安心して食べ続けることができます。
忙しくて時間がない。食事の準備をするのが難しい。せっかく食べるのであれば健康に気を配った食事を続けたい。
…そんな悩みや要望を持つ人は、一度試してみれば『食宅便』の良さがよくわかると思います。
冷凍弁当全体に共通しますが、ネックといえば冷凍庫の中を占領してしまう点。
しかしこれも、たくさんストックしておけるという大きなメリットの裏返しです。
食べ終わった容器は重ねることができます。
厚みも6食分で約4cmにおさえられているので、ゴミの日までかさばることなく保存しておけますよ。


総合的に考えると、食宅便はかなり魅力的な冷凍宅配弁当と言えます!
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!
まずは試しに注文してみよう!
食宅便は、全国に配達が可能です。
定期便もありますが、はじめは試しに「通常コース」での注文がおすすめです。
食べてみたいメニューがあれば、それが入っているコースとセットを選んで申し込んでみましょう。
どれにしようか迷ってしまう場合は、
今回私が実際に注文した「低糖質セレクト」のAセットを試してみてください。
私が特においしく感じたのは、「タンドリーチキンと鮪(マグロ)の煮付」のタンドリーチキンです。





味がよく染みてジューシーなチキンに感動しました。ぜひ熱々を食べてほしい!
下記のボタンから食宅便の公式サイトにアクセスできますので、
ぜひこの機会に一度試してみてください♪
\コスパ最強の冷凍宅配弁当/
豊富な7つのコースからお好みのものを選択!


コメント