トランギアのアルコールバーナー完全ガイド!特長と使い方、他のアルストと比較、口コミ・評判まで

トランギア‗アルコールバーナー‗徹底レビュー‗アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

トランギア アルコールバーナー」は、キャンプなどのアウトドアシーンで重宝する、アルコールを燃料とした軽量&コンパクトなバーナー(ミニストーブ)です。

小さいながらも高火力で、ケトル(やかん)でお湯を沸かしたり、簡単な料理を作ることができます。

アルコールストーブといえば、やっぱりトランギアだよね!

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗単体蓋開け_横並び
筆者が保有するトランギアのアルコールバーナー

トランギア(Trangia)社は1925年にスウェーデンで創業したアウトドアブランドで、同社のアルコールバーナーは半世紀以上ほとんど仕様変更されることなく生産され続けている伝統的な製品。

真鍮製の美しいデザイン、破損の少ないシンプルな構造、精密で高品質な製造過程、低温に強く、燃焼音が静かなことなどが特長です。

真鍮の色味がすごくおしゃれね!

この記事では、トランギアのアルコールバーナーの魅力使い方他社のアルコールバーナーとの比較口コミ・評判などについて詳しく解説。

ぜひ購入を検討する際の手助けにしていただければ幸いです。

目次
  1. いっぱい買ってみた結論!トランギアのアルコールバーナーが正解
  2. トランギアのアルコールバーナーの特長とメリット
    1. 精密&しっかりとした作り
    2. 50年以上の歴史と完成されたスタイル
    3. 美しい見た目と経年変化
    4. 燃料はアルコールなので手軽
    5. シンプルな構造なので故障しにくい
    6. 美しくゆらぐ炎と静かな燃焼音
    7. 軽量&コンパクトで携帯性に優れる
    8. 外気温に影響されにくく寒さに強い
  3. トランギア アルコールバーナーのデメリット
    1. ガスバーナーに比べ火力は弱い
    2. 調理には五徳が必要
    3. 野外では風防が必要
    4. アルストの中ではやや重め
  4. トランギア アルコールバーナーの使い方
    1. 燃料として使えるもの
    2. アルコールストーブの使い方
    3. 火力の調整方法
    4. 正しい消火方法
    5. 注意点
  5. アルコールストーブでメスティン炊飯する方法
    1. お米を洗って浸水させる
    2. 安定した場所に設置
    3. アルコールを入れて着火
    4. 様子を伺いつつ炊飯
    5. 火からおろして蒸らす
    6. 完成
  6. トランギアと他社のアルコールバーナーを比較
    1. 人気の他社のアルコールバーナーと比較
    2. バーゴのアルコールストーブと比較
    3. エバニューのアルコールストーブと比較
    4. エスビットのアルコールストーブと比較
  7. トランギア アルコールバーナーの口コミ・評判
    1. 総合評価
    2. 良い口コミ・評判
    3. 悪い口コミ・評判
  8. トランギア アルコールバーナーのおすすめアクセサリー
    1. おすすめの五徳、風防
    2. 超おすすめ!自動炊飯シリンダー
    3. おすすめの点火アイテム
  9. トランギア アルコールバーナーに関するよくある質問
    1. 燃焼時間はどのくらい?適切な燃料量は?
    2. 100均のケースでおすすめは?
    3. 蓋(フタ)はどうやって使う?
    4. 取っ手や五徳は自作できる?
    5. パラフィンオイルも使える?
    6. 爆発するって本当?
    7. トランギアのアルコールバーナーでお湯は沸かせる?沸騰する?
    8. トランギアのアルコールバーナーの容量は?
  10. トランギア アルコールバーナーにおすすめの料理レシピ
    1. 冷凍たこ焼きで簡単!ふわ玉たこ焼き
    2. 全国のにんにく好きが狂喜乱舞!ニンニクだけアヒージョ
    3. 速攻ポカポカ!かに玉ケンちゃん
    4. 重ねるだけでできちゃう!豚バラもやし
    5. 冷凍牛丼で自動調理!ほったらかし牛丼
    6. カンタン鍋料理の代表格!白菜と豚のミルフィーユ鍋
    7. シンプル楽ちん!ゆでない★にゅうめん
    8. 自動調理!ワンパンボロネーゼ
    9. めっちゃバズった!メキシカンポテチオムレツ
    10. 同時調理!ずぼらジャンボしゅうまい
  11. トランギア アルコールバーナー まとめ

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

いっぱい買ってみた結論!トランギアのアルコールバーナーが正解

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗たくさんのアルコールストーブ_トランギアが真ん中‗真横から引き
筆者は10個以上のアルストを保有

筆者(ベランダ飯)は、自作も含めてたくさんのアルコールストーブを持っていますが、

結論からいうと、もっともおすすめの1つが「トランギアのアルコールバーナー」だと思います。

自分がもっている中で1位を決めろと言われたら…… やっぱりトランギアになるかな

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗単品‗蓋を開ける3つ
もっとも重厚感があるのがトランギア

他とはあきらかに違う重厚感と、シンプルで飽きのこない洗練されたデザイン

大きなデザイン変更がなく、ずっと変わらないその完成されたスタイルは、機能性はもちろん所有感を満たしてくれます。

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗五徳を乗せて燃焼
使い込んだ美しさも真鍮製の魅力

質の良い真鍮だからこそのゴールドの輝きは、使い込むほどに違う表情を見せてくれるでしょう。

経年変化で真鍮の色が濃く鈍い色味になっていくのもおしゃれ!

キズや黒ずみで汚れていくのも無骨でカッコイイ!

トランギアのアルコールバーナー‗中華製と並ぶ
左:トランギア / 右:中華製の安物(フタが閉まらない)

中華製の安いアルコールストーブは、2~3回使ったら熱で変形してフタが閉まらなくなる……みたいなことも珍しくないですが、

トランギアのアルコールバーナーはそんな心配は一切無用。

軽くて丈夫で熱にも強い!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼の寄り_真横
トランギアのアルストは高火力

今回さまざまなアルコールストーブで燃焼実験をしましたが、数ある模倣品に比べて火力はかなり強力

プレヒートから本燃焼までの移行もスムーズで、素早く安定した火力を出すことができます。

個体差もあるかもだけど、僕のアルストはめちゃくちゃ火力が強いよ

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗蓋のOリングのゴムパッキン
気密性の高いゴムパッキン

燃料漏れのない気密性もさすがのトランギアブランド。ゴムパッキン(Oリング)の質も悪くありません。

これが半世紀以上前の時点で完成されているなんて、ほんとスゴイですよね。

歴史を感じるレトロな雰囲気がいいよね

IMCOのアルコールストーブと真鍮製のアルコールストーブの両方に自動炊飯シリンダーを入れる、引き

純正の五徳風防もありますが、ほとんどのアルコールストーブがトランギアを模倣して作られているので、安い関連グッズがたくさん出回っているのもメリットでしょう。

これだけのブランド力と優れた機能性を持ちながら、たった2,500円前後※で入手できるなんて奇跡だと思います!※2023年12月執筆時点のAmazon実勢価格

しかも「安い」なんて、まさに神!

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗メスティンと五徳付き風防‗寄り
トランギアのアルコールバーナーを五徳兼風防にセット

ブランドで選んでも、機能面やデザインで選んでも、コスパで選んでも優秀。

アルコールストーブを買うならなら、トランギアを選ばない理由はないでしょうね。

トランギアのアルコールバーナーの特長とメリット

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗台に乗せる‗寄り

トランギアのアルコールバーナーの特長をくわしく紹介します。

トランギアのアルコールバーナーには、以下のようなメリット(長所)があります。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗単品‗蓋開けて真横から
気密性が高く、精巧な作り

トランギアのアルコールバーナーは、他社のアルコールストーブと比べて、その精密でしっかりとした作りが際立ちます。

例えばノーブランドの安物や中華製のアルコールストーブの中には、作りが雑で粗い部分が多く、何度か使用しているうちに蓋が閉まらなくなったり、

燃焼室の中に本来入っているはずの芯がなく、本燃焼に至らないなどの不具合がおこることがあります。

トランギアのアルコールバーナー‗フタが閉まらない中華製の製品
熱で変形したのか、フタが閉まらなくなったアルスト

実際に筆者がもっている、ホームセンターで買ったノーブランドのアルストは、たった一度使っただけでフタが途中までしか閉まらなくなってしまいました。

安物買いの銭失いとはまさにこのこと……

世界的なアウトドアメーカーであるトランギアであれば、こんな不具合を心配する必要はありません。

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗単体蓋開け_3点逆
ずっと変わらない伝統のデザイン

トランギアのアルコールバーナーは、半世紀以上の歴史を持つ製品で、その完成されたスタイルは長年変わらず、高い品質と信頼性を誇っています。

高い技術力をもつ職人の手によって精密に作られ、その品質は時代を超えて評価されています。

トランギアのアルコールバーナー‗手で持つ‗掴む引き
すべての面で優れたトランギアのアルスト

シンプルながら堅牢な構造、耐久性、使いやすさ、そして完成されたスタイル。

この長年にわたる品質へのこだわりと技術力で、トランギアのアルコールバーナーは世界中のキャンパーやアウトドア愛好家から愛され続けています。

安心のトランギアブランド!

アルストは星の数ほどあるけど、この歴史と信頼性は他にはない魅力!

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗単体蓋開け_寄り
惚れ惚れする美しい見た目

トランギアのアルコールバーナーは色味や質感の良い真鍮製で、鈍いゴールドの美しい外観を持ちます。

また、経年変化も楽しみの一つ。

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗単体_正面の引き
経年による変化も楽しみのひとつ

時間の経過と共に渋い色に変化、傷や汚れでさえも味となり、使い込むほどに表情が変わっていくことになります。

この経年変化はアルコールバーナーに対する愛着をより深めるでしょう。

大切にあつかえば、ずっと長く使える!

アルコール燃料の後ろに、アルストとシリンダー
燃料用アルコールは気軽に買えて持ち運びも楽

トランギアのアルコールバーナーは、エチルアルコールやメチルアルコールなどの燃料用アルコールを使用します。

燃料用アルコールは、アウトドアショップやホームセンターなどで手軽に入手可能

さらに、小さな燃料用プラスチックボトルにも入れることができ、持ち運びも楽です。

ガスバーナーだと荷物がかさむもんね

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗単品‗蓋を全開
シンプルな作りでメンテナンスも楽

トランギアのアルコールバーナーは、そのシンプルな構造も魅力の一つ。

複雑な機構がないため故障しにくく、長期にわたって安定した性能を維持します。

また、作りがシンプルで堅牢であるため、メンテナンスがほぼ不要という点もメリットです。

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗五徳を乗せて燃焼逆
アナログで不便な道具だが、それもまた良い

トランギアのアルコールバーナーは、炎のゆらぎを眺めることも楽しみの一つ。

燃焼音も静かで雰囲気を壊しません。

その穏やかな炎はキャンプの夜をロマンチックに彩り、最高なキャンプ体験を提供してくれるでしょう。

トランギアのアルコールストーブ_本燃焼_赤い炎の横アップ揺らぎ
炎を眺めているだけでも楽しい

僕なんて、真夜中に一人でアルストの炎をボ~っと眺めてることがあるよ……

仕事のし過ぎじゃないの……?

メスティンに収まる自動炊飯シリンダー、アルコールストーブ
メスティンの中にスタッキング収納した様子

トランギアのアルコールバーナーは軽量でコンパクト

直径7.5×高さ4.5cmの手のひらサイズで、重量はたった110g。玉子2個とほぼ同じ重さです。

トランギアのアルコールバーナー‗手で持つ‗手のひら
手のひらサイズでコンパクト

携帯性に優れており、なにかと荷物が多くなりがちなキャンプなどのアウトドアシーンで重宝します。

特にハイキングやバックパッキングなど、軽量化が求められるアウトドアシーンに最適です。

卵2個分ってめっちゃ軽いね!

トランギアのアルコールバーナー‗草‗風防付き五徳‗引き
ガスが点きにくい厳冬期でもアルストは余裕

トランギアのアルコールバーナーは外気温に左右されにくく、低温環境でも安定して使用できます。

これはアルコールがガスより低温でも蒸発しやすいためで、ガスバーナーよりも寒冷地・厳寒地・高地などの厳しい自然環境での利用にも適しています。

他のアルコールストーブと比較しても作りが精密なため、安定した燃焼であることもメリットでしょう。

ガスが付きにくい真冬のキャンプでも安心!

トランギア アルコールバーナーのデメリット

トランギアのアルコールバーナー‗ポーチ_横から引き

トランギアのアルコールバーナーはメリットだけではなく、デメリットもあります。

トランギアのアルストの短所(弱点)は以下のとおりです。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼の引き_小
火力の弱さは全アルストに共通するデメリット

これはトランギアだけでなくすべてのアルコールストーブに共通する特徴ですが、

アルコールストーブは、ガスバーナーや他のコンロに比べるとどうしても火力が弱く細かい火力の調整が難しいというデメリットがあります。

お湯を沸かすのにもけっこう時間がかかる……

ST-340_小屋_単体_炎_強火_真横少し上から引き
ガスバーナーは火力が強く、火力調整も楽

しかし、軽量でコンパクト、手軽で持ち運びしやすいという点は、ガスバーナーよりも優れています。

電車やバスなどの公共交通機関や徒歩、自転車やバイクでのキャンプなど、荷物をできる限り少なくしたいシーンにおいて大きなメリットとなるでしょう。

デメリットとメリットの双方を理解し、目的にあわせて適切な道具を選択することが大切ですね。

火力はたしかに弱いけど、アルストで火をあつかう行為自体が楽しいんだよね

DaLaCaのアルコールストーブ‗ポーチの手すり五徳
しっかりとした作りの安定性が高い五徳

トランギアのアルコールバーナーを使用しての調理では、五徳(ごとく)が必要です。

直接バーナーの上にケトルや鍋を乗せると酸素の供給が止まって、火は消えてしまいます。

別途、五徳を買う必要があるってことね……

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗組み立て式ミニ五徳
2枚のプレートを十字に組み、アルストの上に乗せる簡易タイプ

五徳はバーナーの上に乗せるコンパクトな簡易タイプから、組み立て式で脚や風防と一体化したタイプなど、さまざまな種類があります。

コンパクトなものはそのぶん上に乗せられる調理器具の大きさや重量に限りがあるので、自分がどんな用途に使いたいかどんな調理器具を使うかによって選択しましょう。

トランギアのアルコールバーナー‗草‗ケトルを乗せる‗横から引き
ちょっとの風でも影響があるので、風防は必須

トランギアのアルコールバーナーを野外で使用する際には、風防が必要

バーナーは風に弱く、弱風でも炎が不安定になったり消えることが多いからです。

風防と五徳がないと、使い物にならない……

風防はアルミの薄い板を組み合わせ、底面への熱を防ぐとと、クッカーを乗せる五徳を兼ねているタイプが多いです。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗たくさんのアルコールストーブ_トランギアが真ん中
数あるアルストのなかでもやや重め

トランギアのアルコールバーナーは充分にコンパクトで、重量は110gと軽量。

しかし他社のアルコールストーブと比べると、トランギアは比較的重い部類に入ります。

例えばエスビットは92g、チタン製のエバニューは34gだよ

ただし、登山やトレッキングなどで究極の軽量化を目指すのでなければ、110gでも充分に軽いと思います。

トランギア アルコールバーナーの使い方

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼の引き_ゆらぐ炎

トランギア アルコールバーナーの使い方注意点について解説します。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗アルコールを入れる
アルストには燃料用アルコールを使おう

トランギアのアルコールバーナーで使用可能な燃料で、公式に推奨されているのは「エチルアルコール(エタノール)」や「メチルアルコール(メタノール)」、

またはこれらの混合によって作られる燃料用アルコールです。

アルコールストーブには、アルコールを使おう!

トランギアのアルコールバーナーで使える燃料
燃料の種類アルコールストーブで使えるか
エチルアルコール 使える(公式指定)
メチルアルコール使える(公式指定)
ジエチレングリコール 非推奨
パラフィンオイル 非推奨
灯油× 厳禁
ガソリン× 厳禁
ホワイトガソリン× 厳禁

アルコール以外では「ジエチレングリコール」も(非推奨ではあるものの)使用可能で、引火点が124℃と高く比較的安全で、弱い火力で長くじっくりと燃焼します。

パラフィンオイル」も非推奨であるものの、引火点が92℃と高く、物理的に使うことは可能。

ただし、ジエチレングリコールやパラフィンオイルはそのままでは着火しにくいため、使用する際には芯となるガラス繊維カーボンフェルトなどを使う必要があります。

使えるけどおすすめはしない。自己責任でね。

灯油をポリタンクに給油する様子

灯油」の引火点は40℃、「ガソリン」や「ホワイトガソリン」は引火点がマイナス40℃と低く、常温でも引火するため危険。

アルコールストーブに使うのは厳禁です。

これは危険なのでマジでNG!

ちなみに、エタノールは人体にも安全ですが、メタノールは神経系にダメージをあたえる毒

吸入や誤飲をすると、意識障害や失明、最悪の場合命の危険もありますので取り扱いには注意です。

知らなかったけど毒なのね……

ジエチレングリコールはビュッフェにも使われる
ジエチレングリコールはビュッフェにも使われる

また、ジエチレングリコールは、ホテルのビュッフェなどで料理を保温するのにつかわれている燃料。

引火点が140℃以上と高いため、こぼしたり燃焼中に追加しても、また直接火を近づけてもほぼ引火しません。

揮発性成分が入っていないので、長期保存に耐えられる安全な燃料で、災害時やアウトドアなどに適しています。

ジエチレングリコールも毒なので、絶対に誤飲しないで!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗台に乗せる‗逆から

トランギアのアルコールバーナーの実際の使い方を、ステップで解説します。

  1. 安定した場所に設置
  2. 燃料を入れる
  3. 着火
  4. 燃焼
  5. 調理器具を乗せる
STEP

安定した場所に設置

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗安定した場所に置く
テーブルに直接置くと焦げることもあるので注意

まずはトランギアのアルコールバーナーを、ぐらつきのない平らな安定した場所に設置します。

点火後は熱くなるし、燃料がこぼれると危険なため、移動することはできません。

五徳や風防を使う場合は、この時点でセットしておくとよいでしょう。

STEP

燃料を入れる

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗アルコールを入れる
失敗も考慮して、多めに持っていくのがおすすめ

燃料となるアルコールを入れます。必要な燃料の量は、目的によって変わります。

例えばケトルやクッカーでお湯を沸かすだけの目的であれば、20mlのアルコールで200mlのお湯を沸かすことが可能。

アルコールをこばさないよう注意!

初めて使う際(または前回使用から時間が経っている場合)は、アルコールを入れてから5分ほど放置しましょう。

トランギアのアルコールバーナーの内部には芯が入っているため、アルコールの浸透を待つのに5分くらいかかるということですね。

STEP

着火

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗着火して引火
柄があるタイプのライターを使おう

ライターなどでアルコールに着火します。

通常のライターだと、手と火元の距離が近いためヤケドをする可能性があります。

チャッカマンなどの、着火口が長いタイプを使いましょう(100均でも売っています)。

個人的にはファイヤースターターとナイフを使って、火花で着火するのがカッコイイと思ってる派

思うのは自由だよね

STEP

燃焼

アルコールストーブは以下の流れで燃焼が進みます。

おおまかには「プレヒート」→「本燃焼」→「鎮火」の順です。

  • アルコールが燃え始め、真ん中の大きな穴から青い炎が上がる
  • 燃焼の熱でストーブ本体の温度が上昇していく
  • ストーブ外周部に入ったアルコールが気化して圧力が上昇
  • ストーブ外周の小さい穴(燃焼孔)からガス化(気化)したアルコールから噴き出す(ここまでを「プレヒート」と呼ぶ)
  • ガスに火が引火し、外周の燃焼孔から炎が上がる
  • 火力が強くなり赤い炎が上がる。安定して燃焼する。(この状態を「本燃焼二次燃焼)」と呼ぶ)
STEP

調理器具を乗せる

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗五徳を乗せて燃焼_マッコリカップを斜め上から
不安定なので滑落に注意する

お湯を沸かしたり調理をする際には、五徳の上にケトルやメスティン、クッカーなどを乗せて調理します。

僕は面倒くさいので、初めから乗っけちゃってるけどね

トランギアのアルコールバーナーには「火力調整フタ」が付属しています。

火力調整フタはスライドさせて燃焼孔をふさいだり開放したりすることで、火力の調整が可能。

すべてふさいでしまえば消火することができます。

  • 全開放:強火
  • 2/3ほど開放:中火
  • 1/3ほど開放:弱火
  • すべて閉じる:消火

ストーブ本体やフタを直接手で触るとヤケドするので注意!

必ず耐熱手袋を着用してね!

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗フタを閉めて消火
火力調整フタ(消火フタ)をかぶせる様子

トランギアのアルコールバーナーの消火方法は、下記の4つの方法があります。

  • 火力調整フタですべての燃焼孔をふさぐ
  • 本体用フタをバーナーにかぶせる
  • 濡れティッシュやふきんなどをかぶせる(燃え移らないよう注意)
  • 燃料が燃え尽きるのを待つ
トランギアのアルコールバーナー‗ポーチ_上から寄り
下:本体 / 上左:本体用フタ / 上右:火力調整フタ

トランギアのアルコールバーナーは、ストーブ本体火力調整フタ(消火フタ)本体用フタの3つで構成されています。

アルコール燃料がたくさん残っている場合は、バーナー本体が冷めたことを確認してから、保存容器に戻すことも可能。

ただし、燃料を戻すのは結構難しく、こぼれてしまうことがほとんどなので、基本的には燃料をすべて燃やし切っちゃうのがおすすめです。

僕はフタで消火したことはないかも

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗たくさんのアルコールストーブ_トランギアが真ん中‗寄り

トランギアのアルコールバーナーを使う際の注意点をまとめました。

  • ヤケドに注意し、耐熱手袋を着用
  • 引火するため、途中で燃料を注ぎ足さない
  • 燃料が少ない状態では爆発する
  • 毒性があるため、直火で食材を焼かない

トランギアに限らず、アルコールストーブの本体は非常に熱くなります。

使用する際には、焚き火などでも使う耐熱用の手袋を着用するようにしましょう。

また、燃焼中はアルコールストーブを触ることは避け、消火後も冷めるまでしばらく待ちましょう。

本当にヤケドだけはしないでね!

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗アルコール燃料を入れる
昼間は火が点いているか分かりにくいので注意

アルコールを途中で(火がついている状態で)追加するのは厳禁!

火が燃料ボトルにまで引火して、火災などの大惨事になるリスクがあります。

昼間だと明るいから炎が見えないけど、実は完全には火が消えていないことも多いよ!

燃料が燃え尽きて完全に火が消えてから、必ず数分以上の時間をおき、ストーブ本体が冷めてから燃料を追加してください。

ストーブ本体が非常に高温な場合、たとえ火が消えていたとしても、熱によって発火する可能性があります。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼のプレヒート
火が消える間際もたまに爆発現象が発生する

トランギアに限らずアルコールストーブは、アルコール量が少ない状態で着火すると、ストーブ内部に気化したアルコールと空気の混合ガスが生じます。

このガスは可燃性で、引火すると爆発することがあるので注意。

正直、爆発の規模自体は大したことありませんが(バフッ!と音がしてびっくりするくらい)、

爆発によってストーブ内のアルコールが飛散・引火し、これが火災につながる可能性もあるのであなどってはいけません。

本燃焼が終わって消える直前とかにも、小規模な爆発はよく発生するよね

初めてあの爆発を見たときは結構びっくりした……

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗アルコール燃料の近くに燃料を置くのはNG
燃えているアルストの近くには、絶対に燃料を置かない

また、アルコールストーブは、ガスストーブや石油ストーブ、焚き火などの火気の近くでは絶対に使用しないでください。

引火しないよう、燃料用アルコールやガス缶や灯油などの燃料は近くに置かない点も大切。

燃料用アルコール以外でも、たとえば手指消毒用のアルコールは気化しやすく、可燃性ガスが発生し引火するため注意しましょう。

トランギアのアルコールストーブ_本燃焼_青い炎の引き
アルストの火で食材を炙るのは避けよう

前述のとおり、メチルアルコール(メタノール)は毒性の強いアルコールです。

当然気化したメチルアルコールにも毒が含まれる可能性があるため、アルコールの火で直火調理をするのは避けるようにしましょう。

アルコールストーブでメスティン炊飯する方法

メスティン炊飯07_炊きあがり寄り

トランギアのアルコールバーナーを使って、メスティンでお米を炊く(炊飯する)方法を紹介します。

STEP

お米を洗って浸水させる

メスティン炊飯01_お米に水を吸わせる

お米をメスティンに入れて洗い、水に30分~2時間ほど浸水させます。これにより米粒が水を吸収し、炊き上がりがふっくらとします。

浸水させなくても炊けるけど、したほうが美味しいし、炊飯時間が短くて済むよ

STEP

安定した場所に設置

風防兼五徳にセットしたアルコールストーブと自動炊飯シリンダー、逆方向

アルコールストーブは平坦で安定した場所に設置。不安定な場所では転倒の危険があり、安全に使用するためには重要です。

STEP

アルコールを入れて着火

風防兼五徳にセットしたアルコールストーブと、チャッカマン

適量の燃料用アルコールをストーブ内に入れ、着火します。

アルコールの量は気温や炊くお米の量(水の量)によって変わりますが、1合炊き(200ml前後の水)の場合は、25ml~30mlあれば十分だと思います。着火時は火傷に注意し、火元の管理を徹底してください。

本燃焼が始まったらメスティンを乗せます。

STEP

様子を伺いつつ炊飯

自動炊飯シリンダーで炊飯、マグカップを乗せる、横から

本燃焼に移ったら、アルコールストーブの火力は最初は強火に設定します。

沸騰を確認したら火力を弱め(とろ火)、ゆっくりと炊きます。

炊飯中はフタを開けると蒸気が逃げてしまうので、音や香りで炊き具合を判断します(ただし初心者はちょっとだけなら開けて確認してもOK)。

沸騰してからの炊飯時間は約12分〜15分が目安。メスティンが小さく「チリチリ」という音を立ててきたら頃合いです。

火力の調整が意外と面倒くさい……

「自動炊飯シリンダー」を使うと自動で火力調整してくれるから便利だよ!

STEP

火からおろして蒸らす

メスティン炊飯05_ひっくり返して蒸らす

炊き上がったら火からおろし、約10分間蒸らします。この工程で米がふっくらと仕上がります。

蒸らす際は専用のメスティンケースに入れたり、タオルで巻いたりして保温しましょう。

ひっくり返すって意見もあるけど…

僕はひっくり返さなくていいと思う

STEP

完成

メスティンレシピ_炊飯02

蒸らしが終わったら完成。

ほぐすようにざっくりとかき混ぜると余分な水分がとんで、つやが出て見栄えも食感もよくなります。

トランギアと他社のアルコールバーナーを比較

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗集合_上から引き

本章ではトランギアのアルコールバーナー」を、他社の人気アルコールストーブと比較してみました。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗たくさんのアルコールストーブ_トランギアが真ん中‗正面引き

まずは人気のアルコールストーブ25製品との比較一覧表です。

上からおすすめ順に並べたランキング形式で紹介します。

おすすめアルコールストーブのランキング一覧表
ブランド
/商品名
画像税込
価格
材質本体
サイズ
本体
重量
燃料
容量
燃焼
時間
付属品評価評価数
trangia(トランギア)
アルコールバーナー TRB25
trangia(トランギア)アルコールバーナー TRB25¥2,483真鍮φ7.5×
H4.5cm
110g25分4.52,490
EVERNEW(エバニュー)
チタンアルコールストーブ EBY254
EVERNEW(エバニュー)チタンアルコールストーブ EBY254¥3,236チタンφ7.2×
H4.2cm
34g70ml4.62,440
Esbit(エスビット)
アルコールバーナー ESAB300BR0
Esbit(エスビット)アルコールバーナー ESAB300BR0¥2,000真鍮φ7.4×
H4.6cm
92g70ml25分4.31,764
DaLaCa(ダラカ)
アルコールストーブ
DaLaCa(ダラカ)アルコールストーブ¥1,620φ7.4×
H4.6cm
110g五徳,収納袋4.1880
VARGO(バーゴ)
トライアドマルチフューエルストーブ T-305
VARGO(バーゴ)トライアドマルチフューエルストーブ T-305¥4,530チタンφ6.9×
H3.1cm
30g44ml五徳と脚が一体型4.2331
IMCO(イムコ)
アルコールストーブ(自動炊飯シリンダー付き)
IMCO(イムコ)アルコールストーブ(自動炊飯シリンダー付き)¥4,800チタンφ7×
H4.6cm
67g自動炊飯シリンダー,収納袋,燃料ボトル
solostove(ソロストーブ)
ソロアルコールバーナー
solostove(ソロストーブ)ソロアルコールバーナー¥2,860真鍮φ7.4×
H4.6cm
99g4.31,009
Gaobabu(ガオバブ)
アルコールバーナー
Gaobabu(ガオバブ)アルコールバーナー¥3,010真鍮φ7.4×
H4.6cm
105g収納袋4.4129
Gaobabu(ガオバブ)
アルコールバーナーDEEPタイプ
Gaobabu(ガオバブ)アルコールバーナーDEEPタイプ¥2,964真鍮φ7.4×
H5.6cm
124g収納袋4.3105
LIXADA(リクサーダ)
アルコールストーブ チタン Titanium1
LIXADA(リクサーダ)アルコールストーブ チタン Titanium1¥2,699チタンφ6×
H5cm
50g100ml4.4335
Boundless Voyage(バンダレスボヤージュ)チタンアルコールストーブ一体型Boundless Voyage(バンダレスボヤージュ)チタンアルコールストーブ一体型¥2,800チタンφ15.5×
H17.5cm
44g五徳と脚が一体型4.2199
MiliCamp(ミリキャンプ)
ポケットストーブにぴったり収まるアルコールストーブ 
MiliCamp ポケットストーブにぴったり収まるアルコールストーブ¥1,680ステンレスL8.4×
W6.6×
H1.4cm
128g45ml30分4.2663
ALOCS(アロコス)
アルコールストーブ CS-B02
ALOCS(アロコス)アルコールストーブ CS-B02¥1,550φ7.4×
H4.7cm
98g30分五徳,収納袋3.8288
Outfun(アウトファン)
アルコールバーナー
Outfun アルコールバーナー¥1,150五徳,収納袋4.0 544
CARBABY(カーベイビー)
アルコールストーブ
CARBABY(カーベイビー)アルコールストーブ¥1,599φ7.4×
H4.6cm
106g40分五徳,収納袋4.1788
LOGOS(ロゴス)
アルコールバーナー 83010021
LOGOS(ロゴス)アルコールバーナー 83010021¥1,800真鍮φ7.5×
H5cm
110g110ml47分4.243
snow peak(スノーピーク)
火焔ストーブ コーエン
snow peak(スノーピーク)火焔ストーブ コーエン¥9,218ステンレス13.4×
12.5×
9.5cm
150gピンセット,ゴトク,収納袋4.257
Alioay(アリオーアイ)
アルコール ストーブ
Alioay アルコール ストーブ¥1,299ステンレスφ7.4×
H4.6cm
107g五徳,収納袋4.0 106
Naturehike(ネイチャーハイク)
アルコールストーブバーナー
Naturehike(ネイチャーハイク)アルコールストーブバーナー¥1,800φ7.4×
H4.6cm
106g五徳,収納袋4.210
TIANDLIFE(ティアンドライフ)
チタン アルコールストーブ
TIANDLIFE チタン アルコールストーブ¥2,999チタンφ12.1×
H7.6cm
45g4.171
DUCKNOT(ダックノット)
アルコールストーブ 真鍮
DUCKNOT(ダックノット)アルコールストーブ 真鍮¥2,750真鍮φ7.2×
H4.7cm
107g25分4.122
HAWGON(ハグォン)
アルコールストーブ
HAWGON アルコールストーブ¥1,999φ5.8×
H4.5cm
110g五徳,収納袋3.8416
VARGO(バーゴ)
チタニウムデカゴンストーブ(T-302)
VARGO(バーゴ)チタニウムデカゴンストーブ(T-302)¥3,530チタンφ5.7×
H3.1cm
34g30分3.9151
Boundless Voyage(バンダレスボヤージュ)五徳付きアルコールストーブBoundless Voyage(バンダレスボヤージュ)五徳付きアルコールストーブ¥1,500ステンレスφ15.4×
H9.3cm
240g五徳3.8260
Yogogo(ヨゴゴ)
アルコールストーブ 折り畳み式五徳付
Yogogo アルコールストーブ 折り畳み式五徳付¥1,790真鍮φ15×
H10cm
160g100ml25分折り畳み式五徳,収納袋3.380

※商品名・画像をクリックすると、Amazon商品ページに移動します。

※税込価格は2023年12月時点のAmazon実勢価格です。

※ランキングの根拠:筆者が実際に利用した使用感や検証、Lancersによる独自のアンケート調査、Amazonのレビュー点数および評価などを元に、ランキングを作成しています。

トランギアのアルコールバーナーは、数あるアルコールストーブの中でもおすすめTOP3に入る実力派。

僕もたくさんのアルコールストーブを持っていて、自作もしていますが、個人的にはお気に入りNo.1です。

Amazonレビューの評価も4.5と高い!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗台に乗せる

実際に手にとってみればわかる重厚感と高級感。真鍮の味のある色合い。

なめらかに可動する精密設計と、本燃焼へのスムーズな移行、他を凌駕する高い火力。

トランギアブランドの信頼感と、安価な価格設定(コストパフォーマンスの高さ)など、優れた点がたくさんあります。

あまり欠点が見つからない

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗五徳を乗せて燃焼_横から

チタン製より重い、火力調整フタの取っ手が短すぎる、という若干のデメリットはありますが、

どうしても「チタン製がいい!」というのでなければ、トランギアを選ばない理由はないでしょう。

バーゴのアルコールストーブ‗苔‗集合_横から
中央の脚付きのものがバーゴのアルスト
トランギアとバーゴのアルコールストーブを比較
ブランド
/商品名
画像税込
価格
材質本体
サイズ
本体
重量
燃料
容量
燃焼
時間
付属品評価評価数
trangia(トランギア)
アルコールバーナー TRB25
trangia(トランギア)アルコールバーナー TRB25¥2,483真鍮φ7.5×
H4.5cm
110g25分4.52,490
VARGO(バーゴ)
トライアドマルチフューエルストーブ T-305
VARGO(バーゴ)トライアドマルチフューエルストーブ T-305¥4,530チタンφ6.9×
H3.1cm
30g44ml五徳と脚が一体型4.2331

※商品名・画像をクリックすると、Amazon商品ページに移動します。

※税込価格は2023年12月時点のAmazon実勢価格です。

VARGO(バーゴ)トライアドマルチフューエルストーブ T-305」は、折りたたみ式の五徳と脚が付いているのが大きな特徴。

五徳や置台を別途購入する必要がなく、クッカーやケトルが載せられます。

また、不安定な場所で地面に脚を差し込んで安定させたり、残ったアルコールを脚を使って容器に戻すことも可能。

この折り畳み式の五徳と脚はめちゃくちゃ良いアイデア!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗バーゴを手に持つ
コンパクトに折りたためるので携帯も楽

バーゴのアルコールストーブは、超薄のチタン製で重さはわずか28gと超軽量

しかもコンパクトで、持ち運びにはトランギアより数倍優れています。

表裏のリバーシブルでの使用が可能で、アルコール、固形燃料、燃料ジェルの3つの燃料を使用できます。

便利な機能をいっぱい搭載してて、設計力が素晴らしいよね

バーゴのアルコールストーブ‗苔‗単体_脚を立てて横から引き
本燃焼までかなり時間がかかるのが難点

ただし、プレヒートの時間が異常に長く、本燃焼まですごく時間がかかるのが難点。

本燃焼までに時間がかかるということは、それだけ燃料をムダに使うので非効率(燃費が悪い)ということですね……。

ちょっとクセの強い製品なのですが、個人的にはそういう所が好きです。

クセがすごい!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗バーゴ寄り
チタン製で軽量だが、値段が高い

また(チタン製なのでしょうがないですが)値段が高い点もデメリット。

Amazon実勢価格では、トランギアの2倍近い値段になっています。

エバニューのアルコールストーブ
画像引用:ストーブ 製品の特長 | EVERNEW(エバニュー)
トランギアとエバニューのアルコールストーブを比較
ブランド
/商品名
画像税込
価格
材質本体
サイズ
本体
重量
燃料
容量
燃焼
時間
付属品評価評価数
trangia(トランギア)
アルコールバーナー TRB25
trangia(トランギア)アルコールバーナー TRB25¥2,483真鍮φ7.5×
H4.5cm
110g25分4.52,490
EVERNEW(エバニュー)
チタンアルコールストーブ EBY254
EVERNEW(エバニュー)チタンアルコールストーブ EBY254¥3,236チタンφ7.2×
H4.2cm
34g70ml4.62,440

※商品名・画像をクリックすると、Amazon商品ページに移動します。

※税込価格は2023年12月時点のAmazon実勢価格です。

EVERNEW(エバニュー)チタンアルコールストーブ EBY254」は、チタン製なので丈夫で超軽量な点が最大の特徴。

たった34gでトランギアの1/3未満の重量しかありません。

チタンはその他の金属よりも高価ですが、エバニューのアルコールストーブはそれほど高くなく、Amazon実勢価格ではトランギアと比較して+1,000円ほど。

チタンなのに、安くて高品質な点が人気の理由だよ!

それ以外の点では、エバニューのアルコールストーブには次のような特徴があります。

  • 内側に燃料目盛がついていて、軽量カップ不要
  • 火が出る燃焼孔が上下2段になっており、加熱面積が広い
  • そのため高火力で、お湯を沸かしたり調理が素早くできる

チタン製のアルコールストーブが欲しい人、加熱範囲が広いアルコールストーブが欲しい人には、エバニューがおすすめです。

真鍮製のアルコールストーブに自動炊飯シリンダーを入れた写真、寄り
トランギアとエスビットのアルコールストーブを比較
ブランド
/商品名
画像税込
価格
材質本体
サイズ
本体
重量
燃料
容量
燃焼
時間
付属品評価評価数
trangia(トランギア)
アルコールバーナー TRB25
trangia(トランギア)アルコールバーナー TRB25¥2,483真鍮φ7.5×
H4.5cm
110g25分4.52,490
Esbit(エスビット)
アルコールバーナー ESAB300BR0
Esbit(エスビット)アルコールバーナー ESAB300BR0¥2,000真鍮φ7.4×
H4.6cm
92g70ml25分4.31,764

※商品名・画像をクリックすると、Amazon商品ページに移動します。

※税込価格は2023年12月時点のAmazon実勢価格です。

Esbit(エスビット)アルコールバーナー ESAB300BR0」は、数あるアルコールストーブのなかでも特に人気の高い製品の一つ。

トランギア製とよく似た外見でサイズと形状はほぼ同じ。素材も同じ真鍮で作られています。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗エスビット
消火フタ以外はほとんど同じ外見

エスビット製とトランギア製には以下の点で違いがあります。

  • 重量:エスビット製が約92g、トランギア製が約110g
  • 火力調整フタ:エスビット製には取っ手が付いており操作しやすい
  • 価格:エスビット製のほうが500円ほど安い

エスビット製のアルコールストーブは、火力調整フタに長めの取っ手が付いており、消火や火力調整がしやすく、初心者におすすめと言えます。

僕は火力調整フタを使わない(自動炊飯シリンダーを使う)ので関係ないけどね

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗エスビットの蓋を開ける
エスビット(手前)の燃焼孔は大小の穴が1つずつ交互に並ぶ

ブランド力はやはり「トランギア」のほうが圧倒的に高いため、所有感を満たしたいならトランギアを選ぶのが良いでしょう。

実用面やコスパを求めるなら「エスビット」を選ぶといいと思います。

トランギア アルコールバーナーの口コミ・評判

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗五徳を乗せて燃焼_マッコリカップを横から

トランギア アルコールバーナーについて、口コミ・評判をまとめました。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼の引き_大

まずはトランギア アルコールバーナーの総合評価から。

星4.2と高評価ではありますが、Amazonレビューは星4.5なので、それよりも低めの結果になりました。

こちらの口コミ・評判は、実際の購入者に対してクラウドソーシング「Lancers」にて独自のアンケート調査を行い収集しています。

4.2
5つ星のうち4.2つ星(18件のレビューに基づく)
星5つ50%
星4つ22%
星3つ28%
星2つ0%
星1つ0%

車のドライブのお供として使用しています。メンテナンスフリーで燃料さえあればいつでも使える状態なのは非常に使いやすく感じています。小型で軽量の為、何処にでもパッキングできるのも利点です。火力の調節蓋もあるため、お湯を沸かす火力と調理する火力を調節できるのも魅力です。多少ラフに扱っても壊れない強い耐久性もあり、使い勝手の良いクッキングギアだと感じています。燃料もアルコールの為にホームセンターなどでの入手性に優れているのも強みです。Show more

ika-1007

とらあえず昔から世界中で使われ続けているので信頼性は問題ないし、構造上も壊れるとは考えにくいので、そこは安心できる。問題はやはり火力の調整で、一応、蓋をスライドさせて調整できるようになってはいるが、本体に直接五徳を取り付けていると調整できないので、調理には向かず、単にお湯を沸かすだけに特化してしまう。また、他社のチタン製と比べるとどうしても重量が気になる。Show more

gojmt

トランスギア アルコールストーブを利用しています。以前はAmazonにて価格だけで選んだノーブランドを利用していました。部品が紛失したり、壊れた際の対応ができずにいたので、新しく購入しました。今のところ使用感には満足です。特段、良いという感じはしないですが使っていての使用感は満足のいく商品だと思います。スライド式で火力調整ができるところが痒い所に手が届くオススメポイントです。Show more

dicek098

前に安物のアルコールストーブを使用していて、下に敷いてあった布製シートを焦がしてしまったことがありました。その経験から、もっと安心して使えるアルコールストーブを探して、トランギアにたどりつきました。シンプルな構造で、耐久性にも優れています。静かに燃えてくれて、炎をいつまでも見つめていることができます。至高のひとときを味合わせてくれるそんな一品です。防災グッズとしても、優秀だと思います。Show more

1128Lancer

アウトドアを頻繁に楽しむようになってから、風にも強いバーナーを探していて口コミで「Trangia(トランギア)のアルコールバーナー」を知りました。見た目がとてもシンプルなので使う前は正直「これ本当に大丈夫?」と少し心配でしたが、いざ使ってみたらとても使いやすく本当に少しの風が吹いていても火が消えずに大満足できています。着火も簡単だし、小さくて持ち運びもとてもらくです。Show more

keiko57

お湯を沸かす、煮るという作業を行うに際して、とても簡単に作業することができるうえ、炎は20分くらい持続しても得るため、アルコールという燃料でありながらも火力は十分に思います。ただ、昼間使用するとなると炎の色味によっては見えづらいということもあるため、ガスバーナーの調理器具のほうが炎が見やすく簡単に調整もできるので便利さにおいてはガスコンロのほうが便利です。ただ、携帯性は抜群で軽いという利点があるうえ、夜間であれば炎が見えるので火力調整もできるため、工夫次第で使い勝手が良く、お手入れもそれほど必要ない器具です。Show more

neisan12

父親が使用していたものを譲り受け、キャンプ場や山などでの炊事に利用している。火力が安定しているので熱効率が非常によく、また他のバーナー製品と比べても、風防などを取り付ければ風が吹いてもなかなか消えにくく、家でガスコンロを使用するのと何ら遜色のない使い勝手であり、非常に重宝している。Show more

caocao872

実際に使用するには、風防が五徳が必要で単体で使えないのはネックではあるものの、火力も強く、アルコールの量で燃焼時間を調整できたり、火力も調整できるため、慣れれば慣れるほど使い勝手がいいと思う。炊飯など調理にも使えるほか、コーヒーやカップラーメンを食べるためにお湯を沸かすときに重宝する。使い込むほどに味わいが出てくるため、愛着も湧いてくる。Show more

aono_ame

男心と所有欲をくすぐる無骨なデザインがGood。燃料用アルコールを持ち歩く必要がありますが、通常のOD缶が上手く使えなくなる、氷点下になるような環境でも問題なく使える点が、冬キャンのシーンだけでなく、冬山登山などアクティビティとも相性抜群です。アルコールを本体に残してしまうと、持ち歩く時に大変なことになってしまいますので、少量ずつ様子を見ながら使うのが、上手に扱うコツかと思います。Show more

haneuma20210913

ベランダで一服吸ってカップスープを飲む際、スープ用の湯沸かしにこちらのアルコールバナーを愛用しています。雰囲気を味わいたい、リラックスしたいという目的で購入しましたが、意外と火力がしっかりしていて実用的だな、と感じました。これで沸かした湯で味わうスープが一日の大切なリラックス&リセットになっており、大切なひと時を演出する大切なアイテムです。Show more

tadashi003
トランギア‗アルコールバーナー‗家‗台に乗せる‗引き

Amazonのレビューより、トランギア アルコールバーナーに関する良い口コミの代表的なものをピックアップしました。

  • この武骨さやデザインはトランギアならでは。
  • 燃費と火力のバランスが良い。
  • 類似品に比べて火力が強い。安定している。
  • いろいろ試したがトランギアが一番良かった。
  • 質の高さに比べて価格が安い。
  • 音が静かで良い。
  • 見た目が最高で高級感がある。
  • 色合いが渋くて良い。
  • これがあれば他のアルストは要らない。
  • 1年半たっても性能が劣らず使用できている。
  • 本燃焼までのタイムラグの短さが良い。
  • フタができてアルコールが漏れないことがメリット。
  • トランギアの絶大なる信頼性で購入した。
  • 輸入元がイワタニ・プリムスというのも良い。

口コミのほとんどは、本記事の特徴・メリットでも記載したものとほとんど同じですね。

無骨なデザインや、真鍮の渋い色合い高級感のある見た目はさすがトランギア。

(アルコールストーブの中では)火力も高く、安定している。本燃焼まで時間がかからない点も挙げられていました。

いろいろ試した中でも、トランギアが一番良かったという声も多かったですね。

トランギアのアルコールバーナー‗井戸の上

Amazonのレビューより、トランギア アルコールバーナーに関する悪い口コミをピックアップしました。

  • アルコールが高く、コスパが悪い。
  • 外で使う場合は風に弱すぎる。
  • 単体では使えないので五徳が必須。
  • 少し重いのが難点。
  • お湯が沸くまで時間がかかる。
  • アルコール量のメモリを内側に付けてほしい。
  • 値段の割に作りがやや雑なところがある。
  • 外蓋をかぶせると専用五徳に収まらない。
  • 火力調整フタの塗料は高熱で変形したり剥げる。
  • ガスバーナーに比べて火力が弱い。

燃料のコスパが悪い、風に弱い、お湯を沸かすのに時間がかかるというのは、トランギアに限らずアルスト全体のデメリットですね。

トランギアならではデメリットだと、他社製品よりやや重い(真鍮製のものの中では+10~20gほど重い)という点でしょうか。

また、自分が気づかなかった点だと、火力調整フタの塗装が剥げる、フタを被せると純正の五徳にハマらないなどの口コミがありました。

トランギア アルコールバーナーのおすすめアクセサリー

着火したアルコールストーブとランタンと風防、引き

さまざまなアクセサリーやオプションパーツと組みわせるのも、アルコールストーブの醍醐味の一つ。

本章では、トランギアのアルコールストーブにおすすめの便利な関連グッズを紹介します。

DaLaCaのアルコールストーブ‗ポーチ五徳
よくあるアルコールストーブ用の五徳

まずは、トランギアのアルコールストーブにおすすめの「五徳」または「五徳付き風防」をピックアップします。

アルコールストーブの上には直接調理器具を置けないため、五徳はお湯を沸かしたり、調理をする際には必須の関連グッズ。

また、アルコールストーブは風に弱いため、風防は屋外で使用するためには必須の関連グッズです。

トランギアのアルコールストーブにおすすめの五徳、風防
商品名画像特徴・メリット税込価格評価点評価件数
【純正】trangia TR-B25用ゴトク TR-281rangia(トランギア) B25用ゴトク TR-281アルコールバーナー本体を中央に置いて使用するシンプルな純正ゴトク。風防効果はないが、表面のシボ加工がお洒落。¥1,2224.0299
【純正】rangia TR-B25用トライアングルグリッド2型 TRP302trangia(トランギア) TR-B25用トライアングルグリッド2型 TRP302軽量な3枚のプレートを組み合わて使うトランギア純正のゴトク。スマートな形状だが、風防効果はやや弱い。¥1,9284.2300
Gaobabu マルチクロス五徳Gaobabu マルチクロス五徳2枚のプレートを組み合わせる方式の、軽量コンパクトな脚一体型の五徳。 横から火力調整フタを挿入することも可能。¥1,3004.2708
EPI ウインドスクリーン A-6502EPI(イーピーアイ) ウインドスクリーン A-6502重量があるので強い風にも耐えることができる「コ」の字型の自立型スチール製風防。信頼のEPIブランド。¥1,5004.4446
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415折り畳み式のチタン製ミニ焚き火台。軽量コンパクトでアルコールストーブの風防としても使用できる。¥8,5934.51,176
EVERNEW チタンゴトク TriveTi(EBY258)EVERNEW チタンゴトク TriveTi(EBY258)わずか13g!チタン製の組み立て式ミニ五徳。アルストの上に乗せるだけだが、底面へのダメージを与えないためには別途台が必要。¥1,4594.42,063
IMCO アルコールストーブ ウィンドスクリーン (風防兼五徳) MCO (イムコ) アルコールストーブ ウィンドスクリーン (風防兼五徳)筆者愛用。極薄アルミ製の組み立て型風防兼風防。上半分がメッシュ状になっているため、火の様子が見える。¥2,5003.857
Charming Decoration アルコールストーブ 風防兼五徳Charming Decoration アルコールストーブ 風防兼五徳二枚ステンレス鋼板をお互いに巻き込んでて組み立てる。ロール型は珍しく、クッカーを乗せた際の安定性が高い。¥8994.38
ZEN Camps 五徳兼風防 アルコールストーブ用ZEN Camps 五徳兼風防 アルコールストーブ用極薄アルミ製の組み立て型風防兼風防。下部がメッシュになっており、風の侵入を防ぎつつ煙突効果で火力も安定。¥3,2504.4278
MUNIEQ X-MESH STOVE LサイズMUNIEQ X-MESH STOVE Lサイズ厚さ0.17mmのメッシュ状のステンレスシートを筒状に組み立てる。17gと超軽量。サイズは3段階に調整可能。¥3,1704.5496

※商品名・画像をクリックすると、Amazon商品ページに移動します。

※税込価格は2023年12月時点のAmazon実勢価格です。

自動炊飯シリンダーの後ろに2つのアルスト
自動炊飯シリンダーの元祖はIMCO

自動炊飯シリンダーは、アルコールストーブにセットするだけで、火加減の調整を自動で行い、ちょうどいい火力でお米を炊き上げられるアイテム。

通常アルコールストーブは火加減の調整が難しく、短時間でアルコールが燃え尽きてしまうのですが、

自動炊飯シリンダーを使えば、火加減調整をしなくてもちょうど良い火加減で美味しいお米が炊ける「ほったらかし炊飯」を可能にしてくれる便利なツールです。

自動炊飯シリンダーの中にはカーボンフェルトが入っており、アルコールの燃焼を遅らせることができるのです。

一つ持っておくと超便利だよ!

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗自動炊飯シリンダーを手に乗せる
長くじっくり燃えてくれるので、さまざまな調理に使える

弱火で長い時間燃え続けてくれるので、お米の炊飯以外にも煮込み系の料理などにも活用することが可能

トランギアを始め、シンダーが入る内径のものであれば、さまざまなアルコールストーブで使えます。

自動炊飯シリンダーは中華製のものがたくさん出回っていますが、元祖は下記のIMCO製のものです。

IMCOの自動炊飯シリンダーは、下記の記事でもくわしく解説しています。

アルコールストーブに火を点ける際におすすめの点火器具を紹介します。

アルコールはとても着火しやすい燃料ですので、どんなアイテムであっても容易に点火することが可能。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗IMCOのフリントライター
こういう点火口が短いタイプは手をヤケドする危険も

ただし、アルコールは一気にボワッと火が燃えますので、通常のライターやマッチだと手が熱くなってしまうため注意が必要です。

点火口の長いチャッカマンタイプや、ターボライターなどが安全でおすすめです。

キャンプ場などの屋外であれば、個人的におすすめなのはファイヤースターター(メタルマッチ)。

下記の動画で、トランギアのアルコールストーブをファイヤースターターとナイフで着火するシーンがあるのですが(48分12秒くらいから)、これが最高にカッコイイのでぜひ見てほしいです。

トランギア アルコールバーナーに関するよくある質問

トランギアのアルコールバーナー‗草‗風防付き五徳‗寄り

トランギア アルコールバーナーに関するよくある質問と回答をまとめました。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗燃焼の寄り_斜め上から
タンク2/3量で25分ほどの燃焼時間

トランギアのアルコールバーナーは約100mlほどのタンク容量がありますが、満タンに入れるとアルコールがこぼれたりするなどの危険があるので、多くても2/3の注入量(75ml)までにしておきましょう。

燃焼時間については、公式サイトには下記のように記載されています。

タンク2/3の注入量(約70ml)で、約25分間燃焼します。

アルコールバーナー・TR-B25(アルコールバーナー) TRANGIAトランギア公式サイト|イワタニ・プリムス株式会社
トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗アルコールを入れる

ちなみに、筆者の検証だと、アルコール燃料20mlでは8分強25mlでは約9分の燃焼時間でした。

メスティンで1合のお米を炊くのであれば、だいたい35ml~40ml(12~15分の燃焼)のアルコール量が必要となります。

けっこう燃料使うのね

自動炊飯シリンダーを使うと、25mlくらいで1合を炊飯できるよ

トランギアのアルコールバーナー‗草の上引き
環境によって燃焼時間は変わる

ただし、燃焼時間に関しては使用環境(気温、湿度、燃料の混合の違いなど)により変わりますので、あくまで目安としてお考えください。

途中でアルコール燃料が尽きてしまうと途中で追加できませんので、やや多めに入れておくのが無難です。

アルコールストーブ‗100均ケース‗集合
100均の製品でケースの代用になるもの

トランギアのアルコールバーナーの収納ケースとして利用できる100均(100円均一ショップ)の商品はけっこうたくさん存在します。

実際に100均のセリアには以下の商品が、トランギアのアルコールストーブを収納できました。

アルコールストーブ‗100均ケース‗セリア‗サラダカップそのままレンジ330ml
多少ガタツキはあるがマットな質感がおすすめ

マットなグレーな色味が(100均の中では)おしゃれっぽくておすすめ。

幅や高さにやや余裕があるのですが、風防や燃料ボトルを収納でできるほどではないので、キッチンペーパーなどを挟んでガタツキを抑えたほうがいいですね。

フタはスクリュー式なので、しっかりと閉められる点もポイント高し。

セリア「楽ちんパックごはん一膳用2個組」

アルコールストーブ‗100均ケース‗セリア‗楽ちんパックごはん一膳用2個組
フィット率が高くガタツキが少ない

パッと見は大きすぎるように思いますが、意外とシンデレラフィット。

2個入りなので、家庭用に本来の用途にも使えるためお得。

ただし、フタがスクリュー式じゃなくただはめるだけのタイプなので、持ち運び中に外れてしまう可能背が高いのが難点。

アルコールストーブ‗100均ケース‗セリア‗ツイストポット500
容量に余裕があるので、小物も一緒に収納可能

高さが結構あるので、小さなアルコール燃料入れや、コンパクトな組み立て式五徳、メタルマッチなども一緒に収納できるのがメリット。

フタがスクリュー式なので、しっかりと閉まるのも良い。

意外といっぱいあるのね

今回はセリアだけで探したけど、ダイソーやキャンドゥにもあると思うよ

ちなみに、トランギアのアルコールバーナーのサイズは直径7.5×高さ4.5cm。これが入る寸法であれば、基本的には何でもいいということになります。

たとえばダイソーであれば「クリアパックツイスト 250ml」などが該当します。

トランギア‗アルコールバーナー‗家‗単品‗蓋が中心
火力調整フタはスライドさせて使う

トランギアのアルコールバーナーのフタには、火力調整用&消火用のフタと、本体用のフタの2種類があります。

火力調整用(消火用)フタは、スライドさせて窓の部分の開き具合を調整することで、燃焼の強さをコントロールすることができます。

消火したい時には、バーナーの上に火力調整用(消火用)フタを静かに被せることで、酸素の供給を遮断して火を消すことができます。

  • 全開放:強火
  • 2/3ほど開放:中火
  • 1/3ほど開放:弱火
  • すべて閉じる:消火

この茶色い部分をスライドして火を調整するのね

トランギアのアルコールバーナー‗苔‗単体_斜め上から

本体用のフタは、本体タンクにフタをするものです。

フタを回して開け閉めするねじ込み式になっており、フタの裏には黒いゴムパッキン(Oリング)が付いており、気密性が高い仕組みになっています。

燃料のアルコールが余ってしまったとしても、フタを閉めておけば持ち運べるということですね。

漏れることもあるから過信は禁物だけどね

トランギアのアルコールバーナーの五徳は、ケトルでお湯を沸かしたり、メスティンやクッカーで調理をする際に必ず必要となります。

五徳は安いものなら1,000円くらいで購入できますが、自作することも可能です。

いくつかの事例を下記に挙げておきますので、参考にしてみてください。

五徳を針金で自作する方法

五徳を100均素材で自作する方法

また、トランギアのアルコールストーブの消火用フタは取っ手が短く、実際に使おうとすると熱くて使えない(皮手袋では小さすぎて掴めない)んですよね。

なので、クリップを接着して取っ手を自作している人もいます。

ハリガネを加工して持ち手にして、先端にレザーを巻いてもいいかもですね。

パラフィンオイル‗手すりの上
虫よけ成分が入ったパラフィンオイル

トランギアのアルコールバーナーは、名前のとおりアルコールが燃料となります。

ランタンなどの燃料となるパラフィンオイルは基本的に使用禁止(非推奨)です。

ただし、実際には使えないことはなく(危険や故障を承知の上で自己責任で使うのであれば)物理的には燃料として使えるのは事実です。

使えるけど、良い使い方ではないってことね

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗本燃焼

トランギアのアルコールバーナーにパラフィンオイルを燃料として使うと、下記のようなデメリットがあります。

  • アルコールストーブ本体や調理器具などが煤(すす)で汚れる
  • 着火し辛い、火力が安定しない
  • 故障・事故・火災などのトラブルの原因につながる可能性も

また、パラフィンオイルをアルコールストーブの燃料として使う場合は、芯の代わりになるものが必要です。

アルコールストーブ本体の中央に、カーボンフェルトやスチールウール(金たわし)をほぐしたものなどが芯の代わりになります。

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗着火して引火

トランギアに限らずアルコールストーブは、アルコールの量が少なくなるとタンク内部に気化したアルコールと空気の混合ガスができ、これに炎が引火すると爆発することがあります。

爆発としてはとても小規模なものですが、アルコールが飛び散って引火すれば、火事になる危険もあるので注意が必要。

念のため、まわりに燃えやすいものや燃料などを置かないように!

トランギアのアルコールバーナー‗小屋の中‗アルコールを入れる
途中で燃料を追加するのは厳禁

また、アルコールストーブは途中で燃料を追加することは厳禁です。

火がついたまま状態でアルコールを注ぎ足すと、火の引火が燃料容器まで達し、容器ごと爆発してしまうリスクがあります。

こちらはとても危険ですので、燃料を追加する場合は完全な消火を確認し、アルコールバーナーが完全に冷えた状態になってから燃料を追加するようにしてください。

昼間は炎が見えにくいから注意だね

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗組み立て式ミニ五徳の上にケトル
簡易五徳にケトルを乗せた様子

はい、可能です。

トランギアのアルコールバーナーでは、ケトル(やかん)やクッカーでお湯を沸かすことができます。

公式の情報では、500mlの水の場合は約10分で沸騰させることができると記載されています。

500mlの水なら約10分で沸騰できます。

ALCOHOL BURNER TRANGIAトランギア|イワタニ・プリムス株式会社
風防兼五徳にセットしたアルコールストーブにアルコールを入れる様子、引き
公式の記載はないが、約100mlの容量がある

トランギアのアルコールバーナーのタンク容量は、約100mlです。

ただし、満タンに入れてしまうとアルコールがこぼれる可能性がるので、多くても2/3(約70cc)までにしておきましょう。

トランギア アルコールバーナーにおすすめの料理レシピ

トランギアのアルコールストーブ_おすすめのレシピ

トランギアのアルコールバーナーでは、メスティンやクッカーを使って料理を作ることも可能です。

アルコールストーブにおすすめのレシピをまとめてみました。

ちなみに、今回のレシピはすべて筆者(ベランダ飯)が実際に作ったものです。

ふわ玉たこ焼き

冷凍たこ焼きを、白だしを希釈したスープで煮て、卵でとじるだけ!

ふわふわ玉子と、とろとろたこ焼きの絶妙の組み合わせ。

秋冬キャンプにおすすめのポカポカほっこり料理だよ。

材料
  • 冷凍たこ焼き(12個前後)
  • 白だし(小さじ2〜3)
  • 水(白だしの8〜9倍量)
  • 溶き卵(1個分)
  • 刻んだ小ねぎ(適量)
作り方
  • 冷凍たこ焼きは、事前に常温においておき、解凍しておく。
  • 卵は溶いておく。
  • メスティンに白だしと水を入れ、中火にかける。ふつふつしてきたら1を入れる。
  • 数分茹で、たこ焼きが充分に温まったら、火を弱めて卵を回し入れる。優しく周りをかき混ぜ、半熟状態で閉じる。
  • 火を止め、刻んだ小ねぎ、お好みで炒りごまなどを散らしたら完成。
ニンニクだけアヒージョ

ニンニクが好きが狂喜乱舞する、ニンニクだけのアヒージョ!

ホクホクでトロトロに柔らかくなったニンニクが最高。

スプーンなどで潰せばペースト状に、焼いたパンなどに塗って食べてね。

材料

⚫︎ニンニク(大3〜小5玉)
★オリーブオイル(200ml)
★しょうゆ(小さじ1)
★味の素(5〜6振り)
★ブラックペッパー(適量)
★塩(1つまみ)
⚫︎鷹の爪(ホール、2〜3本)

作り方
  • ニンニクの皮を剥く。
  • スキレットやフライパンに1のニンニクと、★の材料をすべて入れる。弱めの中火で、ニンニクがうっすらときつね色になり、柔らかくなるまで煮込む。
  • 鷹の爪を加え、蓋を閉めて火を止める。蓋がない場合は、火を弱火に落とす。
  • そのままさに1〜2分味を馴染ませたら完成。焼いたパンなどにつけたり、ニンニクを潰してペースト状にして塗っても美味しい。
かに玉ケンちゃん

特濃ケンちゃん(豆腐)で作るふわとろカニ玉!

めちゃくちゃ簡単だし、寒い日のキャンプにぴったりのポカポカ料理だよ。

お好みで生姜チューブを加えると、さらにポカポカになる!

材料
  • 特濃ケンちゃん(90g×3パック、普通の絹豆腐でも代用可)
  • 水(320〜350ml)
  • 鶏がらスープの素(大さじ1)
  • カニカマ(100g)
  • 溶き卵(1個)
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ2)
  • ごま油(お好みで適量)
  • 刻み小ねぎ(お好みで適量)
作り方
  • メスティンに豆腐・水・鶏がらスープの素を入れる。豆腐をざっくりと崩しつつ、軽く混ぜ合わせる(崩し過ぎないように注意)。
  • 強火にかけ、フツフツしてきたら弱火にし、カニカマを加えて軽く混ぜ合わせる。
  • 溶き卵を加えてふんわり混ぜ合わせる。
  • 火を止め、水溶き片栗粉を加えながら混ぜ合わせ、とろみをつける。
  • お好みでごま油をふりかけ、小ねぎを散らしたら完成。
豚バラもやし

野菜と豚ばらをメスティンに詰め込んで、弱火で蒸し焼きにするだけ!

野菜から出る水分と、豚ばら肉からでる脂が混じり合い、極上の出汁スープが最高。

調味料は味覇×麺つゆの組み合わせがイチオシだよ。

材料

⚫︎キャベツ(1/2玉)
⚫︎もやし(1袋)
⚫︎豚ばらスライス(200g)
★味覇(他の中華調味料でも可、大さじ1)
★麺つゆ(2倍濃縮、大さじ3)
⚫︎刻み小ねぎ(適量)
⚫︎ブラックペッパー(多め)

作り方
  • キャベツはざく切りにする。
  • ラージメスティンにキャベツ、もやし、豚ばら肉の順に重ねて入れる。野菜は縮むのでぎゅうぎゅうに押し込めはOK。さらに★印の調味料を加える。
  • フタを閉め、弱火で10〜15分ほと蒸し焼きにする。
  • 刻み小ねぎ、ブラックペッパーを振りかけたら完成。味が薄かったら麺つゆを追加してもいいし、ポン酢を振りかけても美味しい。
ほったらかし牛丼

アルコールストーブとメスティンを使ってほったらかし自動調理!

お米と凍ったままのレトルト牛丼の具を一緒に炊き込むだけ。なのにめちゃくちゃ美味い。

お好みでコンビニで売ってる温泉玉子や紅しょうが、刻み小ねぎなどをトッピングしてみてね。

材料
  • お米(1合)
  • 水(180ml)
  • 吉野家の冷凍牛丼の具(1袋)
  • 温泉玉子(1個、お好みで)
  • 刻み小ねぎ(適量、お好みで)
  • 紅生姜(適量、お好みで)
作り方
  • お米は事前に研ぎ、水を入れて30分〜1時間ほど浸水させておく。
  • 冷凍牛丼は袋のままいくつかに折り、封を開けてお米の上に乗せる。
  • そのまま通常通り炊飯する。
  • お好みで、温泉玉子や小ねぎ、紅しょうがなどをトッピングして完成。マヨネーズや食べるラー油などを乗せても美味しい。
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

アルコールストーブでも簡単!白菜と豚肉のミルフィーユ鍋!

ほったらかしでできちゃうのに、めちゃくちゃ美味しい。

ポン酢をかけるだけでも美味しいけど、お出汁と醤油の味つけも美味しかったよ。

材料
  • 豚バラ薄切り肉(180g)
  • 白菜(1/4〜1/5株)
  • だし粉末(大さじ1)
  • 水(1.5カップ)
  • しょうゆ(大さじ1/2)
  • 塩(1つまみ)
  • お好みで白髪ねぎ、すりおろし生姜、炒りごま、七味唐辛子、かんずりなど
作り方
  • 白菜は1枚ずつはがし、白菜と豚肉を交互に重ねる。メスティンの高さに合わせた幅に切り、メスティンのフチに沿って敷き詰めていく。火を通すと縮むので、ぎゅうぎゅうに詰めてOK。
  • だし粉末を1にまんべんなくふり入れ、しょうゆ・塩・水を加える。メスティンのフタを閉める。
  • アルコールストーブに自動炊飯シリンダーをセットし五徳に置く。アルコールを25ml(約20分燃焼)を入れ着火。2を乗せ火が消えるまで煮込む。
  • 火が通ったら白髪ねぎ、お好みで白髪ねぎ、すりおろし生姜、炒りごま、七味唐辛子、かんずりなどをトッピングしたら完成。
ゆでないにゅうめん

素麺(そうめん)をゆでるなんてもう古い!

カップラーメンのように、ほったらかし5分でできる「ズボラそうめん」。

青じそ(大葉)と梅干しのシンプルなトッピングが最高!

材料
  • そうめん(1把)
  • 麺つゆ(2倍濃縮、150ml)
  • 水(450ml)
  • 大葉(1〜2枚)
  • 梅干し(種抜き、1〜2個)
  • 炒りごま(お好みで、適量)
    ※水や麺つゆの量は、お使いの麺つゆの濃縮比率やシェラカップ容量によって変えてください。
作り方
  • 大きめのシェラカップ(容量800ml以上が理想)に450mlのお湯を沸かす。
  • そうめんをハサミで半分に切るか、手で半分に折って1に入れる。すぐにくっつかないよう混ぜながらほぐし火を止めフタをする。(もたつくと吹きこぼれるので、再沸騰する前に火を止める)
  • 4〜5分経ったらフタを開け、麺つゆを加え混ぜ合わせる。最後に炒りごま、大葉、梅干しをトッピングしたら完成。
ワンパンボロネーゼ

材料を入れたら放ったらかしで完成!アルコールストーブでも簡単なワンパンボロネーゼ。

メスティンにパスタとひき肉、調味料類を加えて、ぐつぐつ煮込むだけ。

仕上げにトロトロの温泉たまごを乗せて、ブラックペッパーをふりかけ、よく絡ませて食べてね。

材料

⚫︎パスタ(200g)
⚫︎合挽き肉(200g)
★にんにくチューブ(小さじ1)
★ケチャップ(大さじ2〜3)
★ウスターソース(大さじ2)
★コンソメ細粒(小さじ1)
★砂糖(小さじ1)
★オリーブオイル(2回し)
★水(350ml)
▲粉チーズ(適量)
▲刻みパセリ、または刻み小ネギ(適量)
▲温泉たまご(卵黄でも可、1個)
▲ブラックペッパー(適量)

作り方
  • メスティンにパスタを半分に折って入れる。ひき肉も入れる。
  • 1にさらに★印の調味料をすべて加える。
  • 強火にかけ、パスタ同士がくっつかないようざっくりと軽くかき混ぜつつ、フツフツしてきたら弱めの中火にし、フタをしてパスタのパッケージに記載された時間ゆでる(今回は7分)。途中で一度フタを開けてかき混ぜたほうがいい。また、水分が残りすぎる場合は、フタを開けて水分を飛ばす。
  • 火を止め、よく混ぜ合わせてから器に盛り、▲印をトッピングしたら完成。
メキシカン風ポテチオムレツ

海外のインスタでバズりにバズったポテチオムレツ!

今回はドリトス(味つきのトルティーヤチップスなら何でもOK)でメキシカン風のポテチオムレツにアレンジしてみた。

玉子の焼け具合も最高で、中から半熟卵液がどろりと溢れだす!

材料
  • ドリトス(他の味付きトルティーヤチップスでも可、1袋60g)
  • 生玉子(4個)
  • 牛乳(20〜30ml)
  • ベーコン(適量)
  • ピザ用ミックスチーズ(適量)
  • 刻みネギ(適量)
  • サルサソース/ケチャップ
作り方
  • ドリトスの袋のなるべく上のほうをハサミで切り、手で粗く潰す。
  • 生玉子を溶き、牛乳を混ぜ、1に注ぎ入れる。さらに食べやすい大きさに切ったベーコン、チーズ、刻みネギを入れる。袋の上からもみ、よく混ぜ合わせる。
  • 袋の上を折り込み、クリップや洗濯ばさみて挟んでとめる。沸騰したお湯に袋ごと浸し、浮いてくるようならフタを乗せる。玉子は柔らかめが好きな人は8〜10分、固めが好きな人は12〜15分を目安に茹でる。
  • 3が茹で上がったら、食べやすい大きさに切り、4をかけて完成。
  • サルサソースやケチャップをかけて食べる。
ジャンボしゅうまい

焼売(しゅうまい)はたくさんの食材を使うので面倒くさいんですが、今回はなるべく少ない材料で作れるようアレンジ。

しかも皮で1つずつ包む必要がないから、めっちゃ簡単でお手軽!

ご飯と一緒に炊くから時短にもなる、ワンパンレシピだよ。

今回はメスティンの穴開きトレイを使ったけど、トレイがない場合は、フライパンなどで焼シウマイにしても美味しい。

材料
  • 豚ひき肉(150g)
  • 玉ねぎ(1個)
  • しょうゆ(大さじ1/2)
  • 砂糖(小さじ1)
  • ごま油(小さじ1)
  • 生姜チューブ(小さじ1/2)
  • 中華調味料(味覇や香味ペーストなど、小さじ1。鶏がらスープの素で代用可)
  • 塩こしょう(少々)
  • シウマイの皮(10〜12枚)
  • 冷凍むきエビ(6〜8尾)
  • 米(1合)
  • 水(200ml)
作り方
  • 冷凍むきエビは解凍しておく。
  • メスティンに米を入れ、よく洗い水を切り、200mlの水を加える。
  • 玉ねぎは洗いみじん切りにする。
  • ボウルなどに、ひき肉・3の玉ねぎ・しょうゆ・砂糖・ごま油・生姜チューブ・中華調味料・塩こしょうを入れよく混ぜ合わせる。
  • メスティンの穴開きトレイにシウマイの皮を敷き詰める。下だけではなく横にも皮がくるように。2重になるくらいまで。
  • 5に4を乗せ、軽くならす。その上に1を並べる。
  • 2のメスティンの上に、6のトレイを重ねる。
  • 炊飯する。強火でボコボコとしばらく沸騰させ、とろ火で10〜15分、蒸らし15分。
  • 味が薄ければ、生姜じょうゆや辛子じょうゆ、酢じょうゆをかけて食べてください。

トランギア アルコールバーナー まとめ

トランギアのアルコールバーナー‗小屋のポーチ‗マッコリカップの上に乗せる

本記事では、トランギアのアルコールバーナーについて紹介しました。

トランギア アルコールバーナーの特長は以下の8点です。

トランギア アルコールバナーの使い方については、以下の章で説明しています。

本記事を参考に、ぜひ購入を検討してみてください。

トランギア‗アルコールバーナー‗徹底レビュー‗アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. いっぱい買ってみた結論!トランギアのアルコールバーナーが正解
  2. トランギアのアルコールバーナーの特長とメリット
    1. 精密&しっかりとした作り
    2. 50年以上の歴史と完成されたスタイル
    3. 美しい見た目と経年変化
    4. 燃料はアルコールなので手軽
    5. シンプルな構造なので故障しにくい
    6. 美しくゆらぐ炎と静かな燃焼音
    7. 軽量&コンパクトで携帯性に優れる
    8. 外気温に影響されにくく寒さに強い
  3. トランギア アルコールバーナーのデメリット
    1. ガスバーナーに比べ火力は弱い
    2. 調理には五徳が必要
    3. 野外では風防が必要
    4. アルストの中ではやや重め
  4. トランギア アルコールバーナーの使い方
    1. 燃料として使えるもの
    2. アルコールストーブの使い方
    3. 火力の調整方法
    4. 正しい消火方法
    5. 注意点
  5. アルコールストーブでメスティン炊飯する方法
    1. お米を洗って浸水させる
    2. 安定した場所に設置
    3. アルコールを入れて着火
    4. 様子を伺いつつ炊飯
    5. 火からおろして蒸らす
    6. 完成
  6. トランギアと他社のアルコールバーナーを比較
    1. 人気の他社のアルコールバーナーと比較
    2. バーゴのアルコールストーブと比較
    3. エバニューのアルコールストーブと比較
    4. エスビットのアルコールストーブと比較
  7. トランギア アルコールバーナーの口コミ・評判
    1. 総合評価
    2. 良い口コミ・評判
    3. 悪い口コミ・評判
  8. トランギア アルコールバーナーのおすすめアクセサリー
    1. おすすめの五徳、風防
    2. 超おすすめ!自動炊飯シリンダー
    3. おすすめの点火アイテム
  9. トランギア アルコールバーナーに関するよくある質問
    1. 燃焼時間はどのくらい?適切な燃料量は?
    2. 100均のケースでおすすめは?
    3. 蓋(フタ)はどうやって使う?
    4. 取っ手や五徳は自作できる?
    5. パラフィンオイルも使える?
    6. 爆発するって本当?
    7. トランギアのアルコールバーナーでお湯は沸かせる?沸騰する?
    8. トランギアのアルコールバーナーの容量は?
  10. トランギア アルコールバーナーにおすすめの料理レシピ
    1. 冷凍たこ焼きで簡単!ふわ玉たこ焼き
    2. 全国のにんにく好きが狂喜乱舞!ニンニクだけアヒージョ
    3. 速攻ポカポカ!かに玉ケンちゃん
    4. 重ねるだけでできちゃう!豚バラもやし
    5. 冷凍牛丼で自動調理!ほったらかし牛丼
    6. カンタン鍋料理の代表格!白菜と豚のミルフィーユ鍋
    7. シンプル楽ちん!ゆでない★にゅうめん
    8. 自動調理!ワンパンボロネーゼ
    9. めっちゃバズった!メキシカンポテチオムレツ
    10. 同時調理!ずぼらジャンボしゅうまい
  11. トランギア アルコールバーナー まとめ